



満場一致だし、なぁんかしっくりこなかったんです。
お互い顔を見合わせて
『ママって顔じゃないね』
『自分もパパって似合わないな』
と確かめ合っていました笑
年齢のせいもあったけど、1番はお互いの幼少期の環境が原因かとも思います。
また、決め手は想像でした。
自分で自分のことを『…ママはね』って
お腹に話しかけてみたら、背中がゾワワァってなって
あ、私ママって呼び方似合わない。と
確信してしまいました笑
他にもこんな理由がありました
私が子供の頃は、ママと呼ぶ子供たちが少なく馴染みもありませんでした。
ましてや「ママ」と呼ぶ子は、大抵可愛い子 か ちょっと金持ちの子たち。
そんな時代だったからか、ママと呼ぶことに抵抗がありました
ですがある日、実母のことをふざけて「ママー」って呼んでみたら
「ママじゃない!!」と怒られた事もあり
それ以来一度も実母を「ママ」とは呼んだことがありません
これが上記の幼少期の環境でのことでした。
そんな感じで、お互いの呼ばせ方が決まり
産まれた時から息子君には「お母さんだよー息子くーーん」ってな感じで
話しかけていたので、言葉が分かるようになった時には
お母さんと呼ばれていたわけです。
ちなみに、保育園の先生や他の保護者に子供たちから・・・
「息子君のママ」と呼ばれても
背中がゾワっとなりはしません。不思議です。
そして、息子君が色々理解し始めたころ「ママとお母さんって同じ?」
なんて質問されて、混乱させてしまったこともありました。
説明はしたけども、納得してくれたのかはわかりません・・・・
それでは長くなるのでこの辺で ノシ
コメント