



何度見ても笑う。一人だけ完全防備
挨拶もそこそこに、人見知り大発動してしまって
深々とかぶっていた帽子を更に深々とかぶり直し、もぉ私の視界は真正面すら見えていたのか
怪しいほどに狭くなっていました。
思ったほど、周りは周りと話してはいなかったけれども、
それでもね・・・・。
と言うか、こういう時って一体皆さん何を話していらっしゃるの?
話すことありますの???(お嬢様口調w
晴れてよかったですねぇ。でもここ山の中だからすっごい寒いですねぇ。
これ以降の話が・・・・ないwwww
それに、子供一人に付き保護者2名まで参加できるので
もぉ夫婦間で会話してる方はそれで良いだろうし・・・。
苦手だなって思う親御さんは、挨拶すら返してやくれないし。
毎回、園のイベントに参加するときは
「子供のため、親同士の交流は二の次」
な、スタンスでいます。・・・それでいいよね?誰か良いって言って・・・(‘_’)
お父さんはそれでいいじゃん。気にするなと言われるけれども
それ以外の声と意見も欲しいものです。
でも、ずっとこのままではいけないと自覚はしています。
保育園ではいいかもしれません。
でも小学校入学以降はそうも行かなくなってくると思っています。
色々と自分から情報を確保していかないといけないし、その為には何かと親同士のつながりが必要になってくるだろうし
いつまでも人見知り発動している場合ではありません。
でも、私ね
ちょっと変な癖がありまして・・・・。
緊張して会話していると、手が震えてきて
話し終えた後に、自分と相手の会話の内容を脳内で初めから再生してしまう癖
があるので、あまり直に会話をしたくないのもあるんです。
やめたいし自分が言ったことに対して別にそこまで気にはしないはずなんですが
あの時こう言ったのって合っていたのだろうか?と考えながら振り返ってしまうんです。
そんな自分に疲れます。
遠足イベントから話がガツンとズレてしまいました。
今年の遠足は去年の事を踏まえて
あまり気にせず、子供の為に遊びに集中しようと思います。
コメント
脳内再生わかります!!疲れますよね。子どもが楽しければいいんじゃないかと思いますよ!うちの園は親子遠足年長までなくて…だから卒園まで話したことないお母さんばかりでしたよ(笑)
のどかさん→コメント頂けて有難うございます!!疲れます。。。昔からの癖でどうにも治らないんです笑 逆にイベントが少ないと、話す機会もないですもんねぇ。卒園まではさすがに長いなぁでもそうなりますよねぇ!きっかけがないしwww